料理

トレハ®を使用したレシピをご用意しました。
会員専用ページとなりますので、会員登録・ログイン後にご覧ください。トレハ®使用量目安はログインせずにご覧いただけます。

会員登録・ログイン

基礎編

ご飯・麺

  • 巻き寿司
    ご飯
    赤飯
  • トマトソースのスパゲティ
    生パスタ
    冷凍生パスタ フェットチーネ

肉料理

  • ハンバーグステーキ
    肉じゃが
    鶏のから揚げ
  • 小龍包

魚介料理

  • 鰆のなべ照り焼き
    魚のつみれ
    鯖のみそ煮
  • めばるの煮つけ
    海老しんじょう

野菜料理

  • かき揚げ
    里芋の煮ころがし
    栗きんとん
  • 野菜・果物の変色抑制
    野菜のみずみずしさを維持
    野菜チップス
  • 中華ポテト

卵・豆料理

  • だし巻き卵
    黒豆
    豆乳鍋
  • ごま豆腐

スープ・ソース

  • じゃがいものピューレスープ
    ベシャメルソース

料理アイコン料理

トレハ大さじ1杯=約10g トレハ小さじ1杯=約3g

ご飯・麺

  • 写真

    白ご飯
    炊飯の際、生米に対して、トレハ2%を加える。
    ※加水量を通常より5%程度増やす。
    ご飯の風味が向上し、冷蔵、冷凍保存しても
    やわらかさを保ちます。
  • すし飯
    炊飯の際、生米に対して、トレハ2%を加える。
    冷蔵、冷凍保存しても、すし飯が硬くなりにくくなります。
  • パスタ(乾麺)、うどん
    茹で水に対して、トレハ0.5%を加える。
    茹でた後、麺が茹でのびしにくくなります。
  • 生パスタ
    粉に対して、トレハ1%を加える。
    もちもちとした食感になり、冷凍しても色や食感が維持されます。

野菜・サラダ

  • 写真

    カット野菜
    カットして、3%トレハ水溶液に30分間浸ける。
    時間が経っても、しなりにくく、シャキシャキ
    感が持続します。
  • 野菜、香草類(レタス、サラダ菜、セルフィーユ等)
    葉物:茎の下部分を3%トレハ水溶液に30分間浸ける。
    玉(玉レタス等):芯を切って更に十字に切り込みを入れて、3%トレハ水溶液に30分間
             浸ける。
    葉がシャキッとして、褐変しにくくなります。
  • アボカド、りんご
    カットして、10~15%トレハ水溶液に30分間浸ける。
    時間が経っても、褐変しにくくなります。
  • 温野菜(えんどう類、アスパラガス、オクラ等)
    茹で水に対して、トレハ2~3%を加える。
    時間が経っても変色しにくく、食感を保ちます。

卵料理

  • 写真

    だし巻き卵
    卵に対して、トレハ3%を加える。
    きめ細かい、しっとりとしただし巻き卵になります。
    だしの風味が引き立ちます。
    卵が固まるのが遅くなるため、巻きやすくなります。
  • 錦糸卵
    卵に対して、トレハ3%を加える。
    卵のきめが細かくなり、卵がきれいに焼き上がります。また、時間が経ってもパサつきにくくなります。

煮物

  • 写真

    里芋の煮ころがし
    だしに対して、トレハ1.5%を加える。
    煮崩れ、煮えむらを防ぎ、冷蔵保存しても
    やわらかさを保ちます。
    だしの風味も引き立ちます。
  • 肉じゃが
    調味液に対して、トレハ5%を上乗せして加える。
    煮崩れ、煮えむらを防ぎ、冷蔵保存してもやわらかさを保ちます。

ソース類

  • 写真

    トマトソース
    全材料に対して、トレハ1.5%を加える。
    トマトの風味を引き立て、味がまろやかに
    なります。色もきれいに仕上がります。
  • ベシャメルソース
    全材料に対して、トレハ3.5%を加える。
    状態がなめらかになり、ミルク感が出ます。

魚介類

  • 写真

    魚の照り焼き
    照り醤油に対して、トレハ17%を上乗せして
    加える。
    タレが落ちにくく、ツヤよく仕上がります。
  • 海老の下茹で (海老、オマール海老等)
    茹で水に対して、トレハ2.5%を加える。
    色鮮やかに茹で上がり、海老の頭の部分が黒くなりにくくなります。
  • 魚介類の下処理 (魚、あわび、貝類等)
    魚介類の下処理の際、トレハを振りかける。
    臭みが抑えられます。

肉類

  • 写真

    ハンバーグ
    全材料に対して、トレハ1.5%を加える。
    肉の臭みを抑え、旨みを引き立てます。
    レンジで再加熱した時のドリップを抑えます。
  • 肉類の下処理 (牛肉、鶏肉等)
    肉類の下処理の際に、トレハを振りかける。
    臭みを抑え、加熱調理した際、肉が硬くなるのを抑えます。

揚げ物

  • 写真

    唐揚げ
    鶏肉に対して、トレハ2%を加える。
    肉が柔らかく、ジューシーに仕上がります。
    鶏肉の臭みを抑えられます。
  • かき揚げ
    衣に対して、トレハ8%を加える。
    衣がサクッと揚がり、油臭さ、油っぽさが抑えられます。冷凍してもべたつきにくく
    なります。

料理にトレハを加える際の目安です。お好みに応じて調整してください。

応用編

  • 椒麻鶏片<br>慈華<br>田村亮介シェフ
    寿司盛り合わせ<br>ヨロシク寿司<br>目黒秀信氏
    フォアグラVCC焼き<br>ナベノイズム<br>渡辺雄一郎シェフ
  • アボカドと豆乳のスープ サーモン添え<br>マッシュルーム<br>山岡昌治シェフ
    地中海風ガレット<br>マッシュルーム<br>山岡昌治シェフ
    キノコと胡桃のパイ仕立て<br>マッシュルーム<br>山岡昌治シェフ
  • 秋刀魚と茄子のポワレ 肝入り赤ワインソース<br>マッシュルーム<br>山岡昌治シェフ
    フォアグラのテリーヌ<br>ボワ・エ・デュポン<br>木場巳雄シェフ
    香川産白アスパラガスのグラタン<br>ボワ・エ・デュポン<br>木場巳雄シェフ
  • オマール海老のポワレ<br>ボワ・エ・デュポン<br>木場巳雄シェフ
    山形産鴨の燻製<br>ボワ・エ・デュポン<br>木場巳雄シェフ
    野菜の牛肉巻き<br>清水 賢シェフ

料理アイコン料理

トレハ大さじ1杯=約10g トレハ小さじ1杯=約3g

ご飯・麺

  • 写真

    白ご飯
    炊飯の際、生米に対して、トレハ2%を加える。
    ※加水量を通常より5%程度増やす。
    ご飯の風味が向上し、冷蔵、冷凍保存しても
    やわらかさを保ちます。
  • すし飯
    炊飯の際、生米に対して、トレハ2%を加える。
    冷蔵、冷凍保存しても、すし飯が硬くなりにくくなります。
  • パスタ(乾麺)、うどん
    茹で水に対して、トレハ0.5%を加える。
    茹でた後、麺が茹でのびしにくくなります。
  • 生パスタ
    粉に対して、トレハ1%を加える。
    もちもちとした食感になり、冷凍しても色や食感が維持されます。

野菜・サラダ

  • 写真

    カット野菜
    カットして、3%トレハ水溶液に30分間浸ける。
    時間が経っても、しなりにくく、シャキシャキ
    感が持続します。
  • 野菜、香草類(レタス、サラダ菜、セルフィーユ等)
    葉物:茎の下部分を3%トレハ水溶液に30分間浸ける。
    玉(玉レタス等):芯を切って更に十字に切り込みを入れて、3%トレハ水溶液に30分間
             浸ける。
    葉がシャキッとして、褐変しにくくなります。
  • アボカド、りんご
    カットして、10~15%トレハ水溶液に30分間浸ける。
    時間が経っても、褐変しにくくなります。
  • 温野菜(えんどう類、アスパラガス、オクラ等)
    茹で水に対して、トレハ2~3%を加える。
    時間が経っても変色しにくく、食感を保ちます。

卵料理

  • 写真

    だし巻き卵
    卵に対して、トレハ3%を加える。
    きめ細かい、しっとりとしただし巻き卵になります。
    だしの風味が引き立ちます。
    卵が固まるのが遅くなるため、巻きやすくなります。
  • 錦糸卵
    卵に対して、トレハ3%を加える。
    卵のきめが細かくなり、卵がきれいに焼き上がります。また、時間が経ってもパサつきにくくなります。

煮物

  • 写真

    里芋の煮ころがし
    だしに対して、トレハ1.5%を加える。
    煮崩れ、煮えむらを防ぎ、冷蔵保存しても
    やわらかさを保ちます。
    だしの風味も引き立ちます。
  • 肉じゃが
    調味液に対して、トレハ5%を上乗せして加える。
    煮崩れ、煮えむらを防ぎ、冷蔵保存してもやわらかさを保ちます。

ソース類

  • 写真

    トマトソース
    全材料に対して、トレハ1.5%を加える。
    トマトの風味を引き立て、味がまろやかに
    なります。色もきれいに仕上がります。
  • ベシャメルソース
    全材料に対して、トレハ3.5%を加える。
    状態がなめらかになり、ミルク感が出ます。

魚介類

  • 写真

    魚の照り焼き
    照り醤油に対して、トレハ17%を上乗せして
    加える。
    タレが落ちにくく、ツヤよく仕上がります。
  • 海老の下茹で (海老、オマール海老等)
    茹で水に対して、トレハ2.5%を加える。
    色鮮やかに茹で上がり、海老の頭の部分が黒くなりにくくなります。
  • 魚介類の下処理 (魚、あわび、貝類等)
    魚介類の下処理の際、トレハを振りかける。
    臭みが抑えられます。

肉類

  • 写真

    ハンバーグ
    全材料に対して、トレハ1.5%を加える。
    肉の臭みを抑え、旨みを引き立てます。
    レンジで再加熱した時のドリップを抑えます。
  • 肉類の下処理 (牛肉、鶏肉等)
    肉類の下処理の際に、トレハを振りかける。
    臭みを抑え、加熱調理した際、肉が硬くなるのを抑えます。

揚げ物

  • 写真

    唐揚げ
    鶏肉に対して、トレハ2%を加える。
    肉が柔らかく、ジューシーに仕上がります。
    鶏肉の臭みを抑えられます。
  • かき揚げ
    衣に対して、トレハ8%を加える。
    衣がサクッと揚がり、油臭さ、油っぽさが抑えられます。冷凍してもべたつきにくく
    なります。

料理にトレハを加える際の目安です。お好みに応じて調整してください。